「当社の特徴と今後の事業展開」
当社の特徴は世界を意識したブランド戦略と人材育成です。 現在、アジアを中心に世界10のエリアで約130店舗のレストランを展開しています。 ブランドは10以上あり、しゃぶしゃぶを中心としたオリジナルブランドを世界へ、世界有数のブランドを国内で展開しています。
今後の事業展開としましては、国内では、東京・大阪の都市部を中心に、オリジナルブランドの展開と世界から誘致したライセンスブランドの展開をするレストラン事業と、海外に当社のオリジナルブランドや商品を展開する海外事業に加え、自宅でも当社のブランドが楽しめるホームダイニング事業を立ち上げました。 この3つの事業を強化することで、質の高いダイニングカルチャー(食事文化)を国内外に発信するグローバルなレストラン企業を目指しています。
「高質でユニークなブランド」
当社のブランドに対する考え方は、トレンドを追いかけるのではなく、永く続く、特長あるブランドを広げていきたいと思っています。具体的には、高い専門性、高い品質があり、ユニークな体験ができるブランドです。例えば、バルバッコア。日本でシュラスコ料理を専門に提供する大型レストランは数が少なく、かつ、ブラジル本店からスタッフを招き、本店と変わらないクオリティにて提供し続けています。そして、30種類以上の新鮮野菜や惣菜が並ぶサラダバーや10種類以上のお肉をテーブルで切り分けて提供するシュラスコのスタイルは、まさにユニークな体験です。このように、当社だからこそできる専門性やユニークな体験を打ち出し、品質にもこだわる。それがワンダーテーブルらしいブランドだと考えています。
「人に対する想い」
当社は飲食業の知識や経験だけでは採用しません。自らが好奇心を持って飲食を楽しめる、そんな飲食のプロを目指す人材を求めています。その上で大切にしていることが二つあります。一つは「かしこい人」であること。かしこいとは頭の良さではなく、か(感謝)し(親切)こ(好奇心)い(飲食が好き)という意味です。当社では、これらを「ホスピタリティの種」と呼んでいます。
二つめは、当社のビジョンに共感できることです。ビジョンは、目的(Why)・未来イメージ(Where)・価値観(How)の3つの要素で構成されており、全社員に浸透するために週に1回、メッセージを配信しています。また各階層ごとに1on1ミーティングをして上司と部下の信頼関係の構築に努めています。その他、研修や評価を含め、ビジョンをもとに対話していくことで、同じ価値観で行動できる人材育成に取り組んでいます。
代表プロフィール
1969年生、ワンダーテーブル代表取締役社長。大学時代、飲食店でのアルバイトでマネージャーを経験。1992年㈱ミュープランニング&オペレーターズに入社、数多くの飲食店を手掛け、頭角を現す。1997年富士汽船㈱(現ワンダーテーブル)に転職し、前社長の林と共に事業の革新を推進。2002年取締役就任、2012年より現職。
・一般社団法人 日本フードサービス協会(JF)理事
・一般社団法人 日本飲食団体連合会(食団連)専務理事
・NPO法人 日本ホスピタリティ推進協会(JHMA) 理事
・日本フードサービス学会産学連携委員会 委員
・一般社団法人 日本フードビジネス国際化協会(JIFA) 顧問
・一般社団法人 日本ファインダイニング協会(JFDA) 顧問
・NPO法人 ココロのバリアフリープロジェクト ロイヤルアンバサダー
・2015年12月「笑顔の接客術」出版
・外食アワード2014「外食事業者部門」受賞

会社名 | ![]() |
|
---|---|---|
本社所在地 | 〒163-1422 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー22階 TEL : 03-3379-8050(代表) FAX : 03-3379-8055 →地図 |
|
URL | https://www.wondertable.com/ | |
資本金 | 5千万円 | |
設立 | 1946年7月30日 | |
事業内容 | 飲食店の経営 フランチャイズチェーンシステムによる飲食店の募集・加盟店の指導 |
|
役員 |
【取締役会長 | Chairman】 【代表取締役社長 | President & CEO】 【代表取締役常務 | Managing Director & COO】 【取締役 | Directors】 |
1946年 7月 | 戦後の食糧難に対処するため、三井船舶㈱の水産部門として「協同水産株式会社」の名称で発足 |
---|---|
1949年 5月 | 株式を東京証券取引所市場第二部に上場 |
1951年 5月 | 社名を「協同海運株式会社」に変更し、本格的に海運業に転進 |
1953年 8月 | 三井船舶㈱傘下の宝永汽船㈱、蓬来タンカー㈱の両社を吸収合併し、社名を「富士汽船株式会社」に変更 |
1991年 3月 | 従来の大阪商船三井船舶㈱の系列を離れ、ヒューマックスグループの系列会社となる |
1991年 6月 | 定款を変更し、レストランおよびホテル経営等の新規事業を目指す |
1994年 3月 | 新規事業として、飲食部門の1号店「モーモーパラダイス」を東京都目黒区にオープン |
1994年 6月 | Barbacoaと業務提携契約と締結し、日本1号店を東京・青山にオープン |
1997年 3月 | ㈱ヒューマックスハートを買収、子会社とし飲食部門の充実を図る |
1997年 9月 | 台湾に合弁会社三澧企業股份有限公司を設立、イタリアンレストランの海外展開を図る |
1998年 3月 | 「ベリーニカフェ」台湾1号店を台北市にオープン |
2000年 7月 | ㈱ヒューマックスハートを吸収合併、飲食部門の一層の充実を図る |
2000年 9月 | Lawry's Restaurants, Inc. と業務提携契約を締結し、東京・赤坂にオープン |
2000年 10月 | 商号を「株式会社ワンダーテーブル」に変更、海運事業より撤退 |
2006年 6月 | Union Square Hospitality Groupと業務提携契約を締結し、東京・六本木にオープン |
2007年 12月 | 大阪エリアに初出店、「Barbacoa Grill 心斎橋店」をオープン |
2008年 1月 | 「モーモーパラダイス」タイ王国1号店をバンコクにオープン |
2008年 11月 | F&B Srlと業務提携契約を締結し、「オービカ モッツァレラバー」日本1号店を東京・六本木にオープン |
2008年 11月 | Terres de Truffesと業務提携契約を締結し、東京・六本木にオープン |
2009年 11月 | ㈱ヒューマックスの完全子会社㈱クレディックスが、当社普通株式に対する公開買付けを実施 |
2010年 4月 | 東京証券取引所市場第二部上場廃止 |
2010年 11月 | ㈱ヒューマックスが㈱クレディックスより当社の株式を取得、㈱ヒューマックスの100%子会社となる。 |
2010年 12月 | 「モーモーパラダイス」中華人民共和国1号店を上海にオープン |
2012年 12月 | 「Terres de Truffes, Tokyo」を東京・六本木から外苑前へ移転 |
2012年 12月 | 本社を東京都新宿区 東京オペラシティタワーに移転 |
2013年 4月 | タイ王国にWondertable Thailand Co.,Ltd.を設立 |
2013年 5月 | TAM THU INVESTMENT Co.,LTD. と業務提携契約を締結 |
2013年 7月 | 「天吉屋」台湾1号店を台北にオープン |
2013年 10月 | ㈱ヤッホーブルーイングと業務提携契約を締結し、「よなよなビアワークス」1号店を東京・赤坂にオープン |
2014年 4月 | 「Lawry's The Prime Rib, Tokyo」を東京・赤坂から恵比寿ガーデンプレイスへ移転 |
2014年 7月 | 「モーモーパラダイス」ベトナム1号店をホーチミンにオープン |
2015年 6月 | Wondertable USA Corporation設立 |
2015年 10月 | ELITE FOOD Co.,Ltd.と業務提携契約を締結 |
2016年 4月 | 「モーモーパラダイス」アメリカ合衆国1号店をカリフォルニアにオープン |
2016年 7月 | PT PASIFIK MULTIRASA INDONESIAと業務提携契約を締結 |
2016年 9月 | 「モーモーパラダイス」カンボジア1号店をプノンペンにオープン |
2017年 1月 | 「モーモーパラダイス」インドネシア1号店をジャカルタにオープン |
2018年 4月 | 「モーモーパラダイス」マレーシア1号店をクアラルンプールにオープン |
2018年 7月 | PETER LUGER, INC.と業務提携契約を締結 |
2018年 9月 | Jean Georges Management LLCと業務提携契約を締結し、東京店を東京・六本木にオープン |
2019年 6月 | 「天吉屋」香港1号店を九龍にオープン |
-
サンリー企業
グーフェン有限公司 -
WONDERTABLE (THAILAND)
CO.,LTD. -
Wondertable
USA Corporation